研究集会のお知らせ


ことばに向かう日本の学知―テクスト解釈の集積としての学史―』
2010年9月9日(木)〜11日(土)
名古屋大学文系総合館7F カンファレンスホール


名古屋大学グローバルCOEプログラム
テクスト布置の解釈学的研究と教育」第9回国際研究集会

http://www.gcoe.lit.nagoya-u.ac.jp/activity/activity01/
こちらにお知らせがありますが、PDFですので、テキスト情報を抜き出しておきます。

9月9日 木

16:00−16:15 拠点リーダー挨拶 佐藤彰一
16:15−16:30 組織委員長挨拶 釘貫亨
16:30−17:30 《講演カレル・フィアラ福井県大学
 言語作品の総合モデルと古代・中世日本文学作品への応用

9月10日 金

10:00−10:45 金銀珠名古屋大学GCOE研究員]
 近代日本文法学成立におけるbe動詞解釈
10:45−11:30 宮地朝子名古屋大学
 山田孝雄喚体句着想の淵源
11:30−12:15 小柳智一聖心女子大学
 『手爾葉大概抄読解――「手尓葉」と「詞」
13:30−14:15 松澤和宏[名古屋大学
 ソシュールにおける「言語の科学」と解釈学
14:15−15:00 狩俣繁久[琉球大学
 消滅危機言語の研究―― 外からの研究と中での研究
15:30−16:15 李漢燮韓国高麗大学
 漢字文化圏における近代語彙の成立と伝播の一例――『漢城旬報』『漢城週報』を中心に
16:15−17:00 ズデンカ・シュヴァルツォヴァー[チェコ・カレル大学
 翻訳以前にテキストを考察する方法の実例―― 謡曲の鸚鵡小町の文章を踏まえて

9月11日 土

10:00−10:45 釘貫亨名古屋大学
 専門知「国語学」の創業―― 橋本進吉音韻史
10:45−11:30 山東功大阪府立大学
 明治期国学国語学
11:30−12:15 安田尚道青山学院大学
 万葉仮名の二類の区別はどう理解されたか―― 本居宣長から橋本進吉まで
13:30−14:15 肥爪周二東京大学
 悉曇学と『韻鏡
14:15−15:00 岡島昭浩大阪大学
 近世語学“軽重”義
15:30−16:15 齋藤文俊名古屋大学
 近世近代における漢文訓読
16:15−17:00 今野真二清泉女子大学
 辞書語釈――『言海』の漢語を緒として
17:00−17:30 総括 釘貫亨
 テクスト解釈の集積としての学史