『語文』91

http://bokyakusanjin.seesaa.net/article/111122116.html
で、既に紹介済みですが、『語文』91輯(大阪大学国語国文学会)が、刊行されています。

漢和辞典における慣用音の規範 鳩野恵介 35頁〜46頁

参考文献

有坂秀世(一九四〇)「メイ(明)ネイ(寧)の類は果して漢音ならざるか」『國語音韻史の研究増補新版』三省堂所収
有坂秀世(一九四二)「『帽子』等の假名遣について」同前
岡島昭浩(一九九〇)「唐音語存疑」文献探究の会『文献探究」第25号
岡本勲(一九九一)『日本漢字音の比較音韻史的研究』桜楓社
佐々木勇(二〇〇四)「日本漢音における止摂合口字音の受容に見られる位相差」『國語國文』第七十三巻*
佐藤宣男(一九九八)「教育漢字における慣用音」『福島大学教育学部論集人文科学部門』第64号*
高松政雄(一九八二)『日本漢字音の研究』風間書房
高松政雄(一九九三)『日本漢字音論考』風間書房
藤堂明保(一九五九)「呉音と漢音」『藤堂明保国語学論集』汲古書院一九八七所収
沼本克明(一九八二)『平安鎌倉時代に於る日本漢字音に就ての研究』武蔵野書院
沼本克明(一九九五)「字音假名遣いについて」築島裕編『日本漢字音史論輯」汲古書院
沼本克明(一九九六)「慣用音」佐藤喜代治ほか編『漢字百科大事典』明治書院
沼本克明(一九九七)『日本漢字音の歴史的研究―體系と表記をめぐって―』汲古書院
林史典(一九八〇)「呉音系字音における舌内入声音のかな表記について」『国語学』第百二十二集
肥爪周二(二〇〇一)「ウ列開拗音の沿革」『訓点語と訓点資料』第一〇七輯
平山久雄(一九六七)「中古漢語の音韻」『中国文化叢書1言語』大修館書店
満田新造(一九二〇)「「スヰ」「ツヰ」「ルヰ」の字音假名遣は正しからず」『国学院雑誌』第二十六巻第七号、『中國音韻史論考』朋友書店一九九七所収
湯沢質幸(一九八七)「漢字の慣用音」佐藤喜代治編『漢字講座3漢字と日本語』明治書院
原田種成(一九八九)『漢字小百科辞典三省堂isbn:4385135908
若松由美(一九九九)「日本漢字音における慣用音の研究」『神田外語大学大学院言語科学研究』第五号

共同研究〈会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開〉由来 荒木浩 47〜49頁


会話文におけるト書きとその文体に関する調査報告 浜田泰彦 50〜59頁

濱田啓介氏「文体論試論―ト書きの周辺」(第二四四回近代語研究会春期発表会、於・関西大学、二〇〇七年五月二十五日。未公刊)に触発されたもの。

糸井通浩執筆担当[とて」(『日本語文法大辞典』二〇〇一年三月・明治書院)参照。
加藤昌嘉「「と」の気脈―平安和文における発話/地/心内の境―」(『詞林』二〇〇六年十月)*の内、「一、《「…」と「…」》型の発話文」。

中古和文における会話文と地の文の境界 黒木邦彦・清田朗裕・藤本真理子・森勇太 60〜68頁

池田和臣(二〇〇二)「源氏物語の文体形成――仮名消息と仮名文の表記」、『国語と国文学』七九・二、一〜一七頁、東京大学
島正博(二〇〇五)「中古和文の地の文と会話文」、『築島裕博士傘寿記念 国語学論集』、二三〇〜四六頁、汲古書院
遠藤嘉基(一九五三)「新講話和泉式部物語3」、『国語国文』二二・二、六〇〜六四頁、京都大学
加藤昌嘉(二〇〇六)「「と」の気脈――平安和文における、発話/地/心内の境――」、『詞林』四〇、一四〜二八頁、大阪大学古代中世文学研究会*
――――(二〇〇七)「句読を切る。本文を改める。」、伊井春樹(監修)・加藤昌嘉(編)『講座源氏物語研究8 源氏物語のことばと表現』、一二六〜五〇頁、おうふう*
工藤真由美(一九九五)『アスペクト・テンス体系とテクスト――現代日本語の時間の表現――』、ひつじ書房
黒木邦彦・藤本真理子・清田朗裕・森勇太(二〇〇八)「中古王朝物語の会話文――地の文との境界をめぐって――」、『詞林』四三、一〜七頁、大阪大学古代中世文学研究会
阪倉篤義(一九五九)「物語の文章  会話文による考察」、『人文』六、京都大学[再録…阪倉篤義(一九七五)、六六〜八四頁]
――――(一九七五)『文章と表現』、角川書店
三谷邦明・東原伸明(編)(一九九一)『日本文学研究資料新集5 源氏物語 語りと表現』、有精堂出版
宮坂和江(一九五五)「会話文と地の文」、『国文学 解釈と鑑賞』二〇・六、一四〜一七頁、至文堂
Dahl,Östen.(1985). Tense and aspect systems. Oxford: Basil Blackwell.

近代における会話文特立符号種の消長 鳩野恵介・岩城佐和・古田雄佑・川那邉惟奈 69〜77頁

宇野義方(一九六四)「文字・表記の変遷」『講座現代語2現代語の成立』明治書院
宇野義方(一九八二)「句読法の歴史」『講座日本語学6現代表記との史的対照」明治書院
江湖山恒明(一九六四)「欧文脈」『講座現代語2現代語の成立」明治書院
大熊智子(一九九五)「引用符を用いた会話文表記の成立」『東京女子大学日本文學』第八十四號
亀井秀雄(一九九三)「文体の中の記号」『季刊文学』一九九三冬、岩波書店
小学館辞典編集部『句読点、記号・活用辞典。』小学館、二〇〇七

・石橋思案「言文一致に附いて」(明治二十二年三月三十一日付『讀賣新聞」、山本正秀『近代文体形成史料集成発生篇』桜楓社、一九七八)
・伊藤圭介「日本人ノ雅俗文章ニ於ケル。句讀段落ヲ標示スルヲ以テ必要トセサルハ。一缺事タルヲ辨ス。」(明治十四年二月『東京學士會院雜誌』二ノ一〇、山本正秀『近代文体形成史料集成発生篇』桜楓社、一九七八)
尾崎紅葉「文盲手引草」*(明治二十二年『文庫』二六・二七號、山本正秀『近代文体形成史料集成発生篇』桜楓社、一九七八)
・浩然堂主人「甕外生の『明治文章の月旦』を讀む」(明治二十三年二月三日『日本之文華』、山本正秀『近代文体形成史料集成発生篇』桜楓社、一九七八)
・太宰春臺『和讀要領』『漢語文典叢書第三巻」汲古書院
芳賀矢一 杉谷代水編『作文講話及び文範』講談社学術文庫、一九九三
・山岸荷葉「故紅葉大人談片」『紅葉全集第十巻』岩波書店、一九九四
・國語研究會『國定新讀本句讀法及分別書方』矢島誠進堂、一九一一(「近代デジタルライブラリー」を参照)

平安和文における、鉤括弧と異文 加藤昌嘉 78〜85頁

(佐伯梅友源氏物語「橋姫」を読む」『佐伯文法 形成過程とその特質』三省堂・一九八○年)
(遠藤嘉基「対話と地の文との融合」『ことばと文法 解釈文法問題編」文教書院・一九五五年)

加藤昌嘉「「と」の気脈―平安和文における、発話/地/心内の境―」(『詞林』40号・二〇〇六年一〇月)*

鈴木日出男「心内語の方法」(『源氏物語の文章表現』至文堂・一九九七年)isbn:4784301739
中山真彦「作中人物または視点」・「作中人物または話法」(『物語構造論―『源氏物語』とそのフランス語訳について―」岩波書店・一九九五年)isbn:400002292X
中村幸弘ほか「文・文章と表現形式」(『正しく読める古典文法』駿台文庫・二〇〇一年)isbn:4796114866
小松英雄「仮名文の構文原理」(『仮名文の構文原理』笠間書院・二〇〇三年増補版)
東原伸明「物語文学言説の動態的分析」(『源氏物語の語り・言説・テクスト』おうふう・二〇〇四年)isbn:427303350X
陣野英則「作中人物の話声と語り手」(「源氏物語の話声と表現世界」勉誠出版・二〇〇四年)isbn:4585031235
竹内史郎「上代語における助詞トによる構文の諸相」(国語語彙史研究会編『国語語彙史の研究24』和泉書院・二〇〇五年)
西田隆政「文構造―「連接構文」をめぐって―」(伊井春樹監修『講座源氏物語研究8』おうふう・二〇〇七年)isbn:9784273034580
山本登朗「学界時評 中古」(『国文学』二〇〇七年四月)
谷川恵一「自分の登場」(『歴史の文体 小説のすがた』平凡社・二〇〇八年)isbn:9784582833874
陣野英則「言葉に関する「基礎」研究と「応用」研究」(上原作和ほか編『テーマで読む源氏物語論2 本文史学の展開/言葉をめぐる精査』勉誠出版・二〇〇八年) isbn:9784585031871

近代小説におけるカギカッコと〈読み〉 斎藤理生 86〜93頁

海老井英次「「羅生門」の読み難さ  その構造と〈作者〉との係わり」(『芥川龍之介を読む』笠間書院、平成一五年五月)isbn:427303350X
小森陽一「『心」を生成する〈心臓〉」「成城国文学」昭和六〇年三月
田中実「「こゝろ」という掛け橋」(「日本文学」昭和六一年一二月)、三好行雄「ワトソンは背信者か  「こゝろ」再説」(「文学」昭和六三年五月)、戸松泉「『こゝろ」論へ向けて「私」の手記の編集意図を探る」(「相模女子大学紀要」平成六年三月)など。
内田道雄「『こゝろ』再考」(「古典と現代」昭和六三年九月)、高田知波「『こゝろ』の話法」(『日本の文学』有精堂、平成二年一二月)など。
現代文学理論について  谷崎潤一郎痴人の愛」冒頭部を取り上げてテクスト論を視座として」(平成九年一一月二一日、於同志社大学)
祖父江慎「原寸!「坊っちやん」本文組100年」(「季刊d/SIGN」no.8、平成一六年七月)

公開ワークショップ傍聴記 飯倉洋一 94〜95頁

「表記」研究に向けての可能性 深澤愛 96〜98頁

誤植

編集後記の「峰矢真郷教授」は、もちろん「蜂矢真郷教授」の誤植です。申し訳ありません。
また、「四つの報告」は「五つの報告」の誤りです。申し訳ありません。
編集後記については校正を省いた結果です。お恥ずかしい限りです。