京都府立大学国中文学会『和漢語文研究』第6号

青木博史さんから、

をいただきました。先週の内に頂いたはずですが、先週は寝込んでいましたために、遅くなりました。

国語学2篇、国文学2篇、中国文学2篇の論文が載せられていますが、国語学の2篇は、

  • 補助動詞「〜オル」の展開 青木博史 横書の1頁〜13頁
  • "りんご"の歴史―近代日本語訳聖書を手がかりに― 孫遜 横書の14頁〜28頁

です。

青木論文の参考文献

井上文子(1998)『日本語方言アスペクトの動態』秋山書店
来田隆(2001)『抄物による室町時代語の研究』清文堂
金水敏(1995)「いわゆる「進行態」について」『築島裕博士古稀記念国語学論集』汲古書院
金水敏(2001)「文法化と意味―「〜おる(よる)」論のために」『国文学』46-2
金水敏(2006a)『日本語存在表現の歴史』ひつじ書房
金水敏(2006b)「日本語アスペクトの歴史的研究」『日本語文法』6-2
工藤真由美編(2004)『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系―標準語研究を超えて―』ひつじ書房
阪倉篤義(1977)「動詞の意義分析―ヰルとヲリとの場合」『国語国文』46-4
鈴木泰(1992)『古代日本語動詞のテンス・アスペクト源氏物語の分析―』ひつじ書房
高見三郎(2001)「国語資料としての『四河入海』」『国語国文』70-1
西尾純二(2005)「大阪府を中心とした関西若年層における卑語形式「ヨル」の表現性―関係性待遇と感情性待遇の観点からの分析―」『社会言語科学』7-2 http://ci.nii.ac.jp/naid/40007036964/
日高水穂(2007)『授与動詞の対照方言学的研究』ひつじ書房
福嶋健伸(2004)「中世末期日本語の〜テイル・〜テアルと動詞基本形」『国語と国文学』81-2
柳田征司(1985)『室町時代の国語』東京堂出版
柳田征司(1991)『室町時代語資料による基本語詞の研究』武蔵野書院

孫遜論文の参考文献

青森県経済部(1952)『青森県りんご史資料』
飯倉照平(2002)『中国の花物語集英社新書
池本文雄(1900)『普通農学叢書 苹果栽培』裳華堂 (近代デジタルライブラリー
磯野直秀(2007)「明治前園芸植物渡来年表2007」Hiyoshi Review of Natural Science Keio University No.42
岩淵直治(1901)「青森県ニ於ケル苹果栽培法」『農事試験場特別報告』16
園生会(1947)『りんご提要』青森県立苹果試験場内園生会
恩田鉄彌(1911)『苹果栽培法』博文館 (近代デジタルライブラリー
恩田鉄彌(1919)『実験果物採収貯蔵及荷造法』博文館 http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000573083/jpn
草場栄喜(1904)『実用園芸学』裳傘房 (近代デジタルライブラリー
繁田正芳(1929)『満州苹果栽培手引』南満州鉄道興業部農務課
信濃毎日新聞社開発局出版部(1981)『長野県百科事典 補訂版』信濃毎日新聞社
周錦章(2005)「蘋果考」『アカデミア 文学・語学編(南山大学)』78 http://ci.nii.ac.jp/naid/40007125241/
進藤咲子(1981)『明治時代語の研究―語彙と文章―』明治書院
杉本つとむ(1981)『江戸翻訳日本語辞典』早稲田大学出版部
高野繁男(2004)『近代漢語の研究―日本語の造語法・訳語法―』明治書院
高橋久四郎(1903)『果樹 第二編 栽培法』早稲田農園 (近代デジタルライブラリー
田島優(1998)『近代漢字表記語の研究』和泉書院
田中静一等(1991)『中国食物事典』柴田書店
張帆(2004)「頻婆果考―中国苹果栽培史の一斑」『国学研究(北京大学)』13
陳夢雷(1964)『古今図書集成』文星書店
東奥日報社編纂(1928)『青森県総覧(一名)青森県四十年略史』 http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000737154/jpn
中村信吾(1994)『りんごのすべて』エスケイケイ
長野県立農事試験場(1912)『苹果栽培法ノ大要(臨時報告)』
野崎信夫(1950)『果樹栽培秘訣』筑陽書房
馬場嘉市(1951)『聖書大辞典』新教出版社
明治ニュース事典編纂委員会(1984)『明治ニュース事典』毎日コミュニケーションズ